お問い合わせ お気に入り ログイン カート 通話無料

たんぱく質制限
宅配弁当

ウェルネスダイニングのたんぱく質制限宅配弁当は、たんぱく質を控えたい方向けに摂取量を制限して、
低たんぱくながらも十分なエネルギーを摂取できます。

たんぱく質制限食とは?

腎臓の機能が低下された方に向けて、たんぱく質量が調整された食事のことです。たんぱく質制限食は、尿酸値やeGFR、クレアチニン値が気になる方にも適しています。これらの数値は腎臓の機能や健康状態をあらわす数値で、たんぱく質の摂取量を調整することで改善できる可能性があります。

一般的に、たんぱく質制限食は常食と比べて、肉、魚、豆類、乳製品などの高たんぱく質な食品や食材の使用量を減らしています。代わりに野菜や果実のような低たんぱくな食材、低たんぱくに調整された穀物や乳製品が使用されています。そのため、たんぱく質制限された食事はメニューのバリエーションやボリュームが減ってしまい、物足りなく感じることがあります。

ウェルネスダイニングの「たんぱく&塩分調整気配り宅配食」は、バラ肉やロース肉、白身魚などのたんぱく質の少ない部位や種類を選ぶことで、たんぱく質を抑える工夫をしています。また、衣をつけて揚げることでたんぱく質を抑えながらもカロリーアップ且つ、食べ応えのあるメニューにしています。

たんぱく質を制限する必要はある?

たんぱく質は体を動かすためのエネルギーであり、健康維持に欠かせない栄養素ですが、健康状態によってはたんぱく質の摂取量を制限する必要があります。

食事から摂取したたんぱく質のなかで、必要な分は筋肉に取り込まれ、不要な分は老廃物として腎臓でろ過された後、尿として排泄されます。
しかし、腎機能が低下している状態で必要以上のたんぱく質を摂取してしまうと、腎臓に負担がかかり老廃物が体に溜まったままの状態になってしまうため、たんぱく質の量を制限する必要があるのです。
ただし、減らせば減らすほど体に良いというわけではなく、自身の腎臓の働きに合わせてたんぱく質を制限することが大切です。

たんぱく質摂取量の目安

日本腎臓学会のガイドラインでは、慢性腎臓病(CKD)のステージに応じたたんぱく質の摂取を推奨しています。

CKDステージ たんぱく質摂取量の目安
G1~G2 過剰摂取を避ける
G3a 標準体重1kgあたり0.8~1.0g/日
G3b〜G5 標準体重1kgあたり0.6~0.8g/日

※標準体重=身長(m)×身長(m)×22

たとえば、身長が165cmの方の場合、たんぱく質の摂取量は下記の通りです。
【標準体重】1.65×1.65×22=59.8kg
【たんぱく質摂取量の目安】
CKDステージG3a:47〜59g/日
CKDステージG3b以降:35〜47g/日

ウェルネスダイニングの「たんぱく&塩分調整気配り宅配食」は、たんぱく質が10g以下になるように調整しているため、たんぱく質量を適切な摂取量に抑えることができます。

たんぱく質を制限するときの注意点

良質なたんぱく質を摂取しましょう

良質なたんぱく質を摂取しましょう

本来体に必要なたんぱく質を制限すると、重要な役目である「体づくり」ができなくなり、低栄養状態になってしまいます。
それを防ぐためには、良質なたんぱく質を摂ることが大切です。
たんぱく質は20種類のアミノ酸から構成されており、そのうち「必須アミノ酸」は体内で作ることができないため、食事から摂る必要があります。
良質なたんぱく質として「肉や魚、卵、乳製品」などの動物性食品が挙げられます。これらは、少量からでも効率よく必須アミノ酸を摂ることができ、かつ吸収率が高いため、バランス良く取り入れると良いでしょう。
※参照:厚生労働省「日本人の食事摂取基準(2020年版)」たんぱく質の基本的事項

ウェルネスダイニングの「たんぱく&塩分調整気配り宅配食」は、主菜に肉や魚などの動物性食品を使用し、たんぱく質を抑えながらも低栄養状態にならないようにしています。

カロリーはしっかり摂りましょう

カロリーはしっかり摂りましょう

ごはんなどの主食にもたんぱく質が含まれているため、食べる量を減らす方もいますが、主食はエネルギー源として非常に重要です。
主食の量を減らしてしまうと、体に必要なエネルギー源となる栄養素が不足し、それを補うために体に貯蓄されているたんぱく質を分解します。
結果的に、食事から摂るたんぱく質を減らしているにも関わらず、たんぱく質の分解によってできた老廃物が腎臓に負担をかけてしまうのです。
さらにはたんぱく質が分解されることが筋肉量の減少にもつながり、それによって極度な疲労感や体重減少のリスクが高まります。
そのため、低たんぱく質でありながら糖質や脂質などでエネルギーを補える主食を選ぶようにしましょう。

ウェルネスダイニングでは、たんぱく質を抑えながらカロリーをしっかり摂ることができる「1/35低たんぱくごはん」をご用意しております。通常の白米に比べてたんぱく質が大幅にカットされており、腎臓への負担を軽減することができます。また、エネルギー源となる糖質はしっかり含まれているため、カロリー不足の心配もありません。

たんぱく&塩分調整
気配り宅配食

たんぱく&塩分調整気配り宅配食

メニュー例
ハンバーグ和風あんかけ

たんぱく質
10g
以下
塩分
2.0g
以下
カリウム
500mg
以下
カロリー
300kcal
以上

たんぱく質の制限が必要な腎臓病の方におすすめ。 たんぱく&塩分調整気配り宅配食は、 1食あたりたんぱく質10g以下に調整しながら、塩分とカリウムも制限してます。

初回送料0円・7食セット
4,950円~(税込5,346円〜)

2回目以降のご注文

1/35低たんぱく
ごはん

1/35低たんぱくごはん
たんぱく質
0.11g
カリウム
0.2~0.6mg
リン
18mg
カロリー
250kcal

通常のごはんの1/35にたんぱく質の量を抑えたごはんです。カリウム・リンも抑えながら、カロリーは通常のごはんと同じようにしっかり摂り入れられます。

5,900円~(税込6,372円〜)